![]() くるみ製本 表紙を1枚の紙でくるんで製本します。製本機のカッターで背に傷をいれてから糊を塗布するため、強度があり美しい製本が行えます。針金や糸を使わないので無線綴じとも言われているようです。表紙もレザック、色上質紙、コート紙、など取り揃えております。論文製本や文集などに最適です。 |
箔押しバインダー製本 ハードカバーの表紙に文字を箔押しし、パイプ金具、リング金具を取り付けています。ビス止めと違い、簡単に中味の差し替えができます。表紙の色クロスも見本帳からお選びいただけます。 |
観音製本 図面を二つ折りにして、背の部分と小口の部分に糊を塗布して貼り合わせていく製本です。広げやすくて見えやすいので図面製本に最適です。表紙もハードカバー、ダイヤスカーフ、ダイヤボードなど豊富にございます。 |
||||||||
中綴じ製本 用紙のセンターで二つ折りにして重ねて、中央をホッチキス2ヶ所で固定した製本です。用紙1枚で4ページ分となりますので、4・8・12・16というページ構成になります。ページ数の少ないカタログ、パンフレットによく利用されます。 |
金文字箔押しビス止め製本 表・裏・背表紙の3点セットのハードカバーやダイヤスカーフでの箔押し製本となります。本の厚さに合わせてから背表紙を加工するため、厚さがなかなか決まらない場合に最適です。完成図、竣工図書などに利用されます。 |
![]() ホッチキス止め、テープ製本 ホッチキスで1ヶ所または2ヶ所を綴じた物や、その上から製本テープで背表紙をくるむ形の簡易製本です。 |
||||||||